子供の歯を健康に保ちたい【小児歯科】

子供のうちから歯を健康に保ちましょう

大人になったときにキレイに整った歯並びでいられるか、虫歯になりにくい口腔内環境かどうかは、子供の頃からのケアの習慣が大きく影響します。大人になっても健康な歯を保てるように、お子さんの生活習慣を見直しましょう。

子供のこんな癖に注意!

お子さんに次のような癖はありませんか? 歯や顎の成長に悪影響をおよぼすおそれがありますので、日頃から気をつけてお子さんの様子を観察しましょう。

指しゃぶり

4~5歳頃に多く見られ、学童期にかけて直っていく癖です。永久歯が生え始める頃になっても指しゃぶりをしていると、前歯が傾いて噛み合わなくなったり、出たりします。

下唇を噛む癖

幼児期から学童期にかけてよく見られる癖です。下唇を噛む癖が長引くと、上の前歯が前に出て、下の前歯が後ろに引っ込むような歯並びになる可能性があります。

爪を噛む癖

幼児期から学童期にかけてみられる癖です。上の前歯がやや前に出る歯並びになる可能性がありますので、注意が必要です。

舌で歯を押す癖(舌突出癖)

前歯の裏を舌で押す癖がある場合、その部分の上下の歯列の間に隙間ができてしまう可能性がありますので、注意しましょう。

その他の癖

おしゃぶり癖、口呼吸、歯ぎしり、タオルなどを噛む癖がないか、注意する必要があります。

上記のような癖は、歯並びや噛み合わせだけでなく、成長期の子供の「噛む」「飲み込む」「発音」「呼吸」などの機能の発達に影響することもあります。お子さんの様子で気になることがありましたら、金子歯科クリニックにご相談ください。

子供の食生活の見直しを――食育について

「食育」とは、子供たちに正しい食生活を身につけさせていくことです。「食」は、栄養を摂取したり、脳の活性化を促したりするだけでなく、歯や顎の正常な発育に導く重要な役割を果たします。お子さんの健康のために、楽しみながら食育の考え方を採り入れましょう。

食事の時間を楽しく

食事が楽しいと、自然と箸もすすみます。家族が揃っていただく食事は楽しいものです。一家団欒の食事を意識して、上手にメニューを選ぶようにしましょう。お子さんの食が細くて困っている場合は、献立を一緒に考えたり、食材を一緒に買いに行ったりと、食に関心を持つよう工夫してみるとよいでしょう。

嫌いな食べ物は調理に工夫を

嫌いな食べ物でも、家族が美味しそうに食べるところを見せたり、調理方法に工夫をしたりすると、少しずつでも食べられるようになることが多いものです。頑張って食べることができたときには、しっかりほめてあげることも忘れないでください。

しっかり噛んで食べましょう

噛むことは、顎の骨や周辺の筋肉の発達を促進します。発達が不十分で顎が小さくなると、歯が生えるスペースがしっかりと確保できないため、歯並びの乱れにつながります。しっかりと噛むことで正しい骨格の形成が促され、かつ味覚も養われます。1口につき30回を目標に、しっかりと噛む習慣を身につけさせてあげましょう。

朝食をとりましょう

朝食をとることで寝ている間にエネルギー不足となった脳にエネルギーが送られ、元気よく1日のスタートを切れるようになります。朝食が1日の体のリズムを整えてくれるのです。忙しい朝でもきちんと朝食がとれるよう、前日の残り物を活用するなど、工夫してみるとよいでしょう。

子供と通院するときのポイント

歯医者に対してお子さんが恐怖心や不信感を持っていると、治療もスムーズにすすみません。当クリニックでは、次に挙げるポイントをもとに保護者の皆さんと連携を図りながら、できるだけお子さんの恐怖心をやわらげながらお子さんにあわせた丁寧な治療を行います。

正しい知識を持ちましょう

ご家族の皆さんが、歯科治療についての正しい知識を持つようにしましょう。

子供に安心感を与える

歯科医院は健康な歯になるために大切なところだと教えてあげましょう。

子供に不安を与えない

歯科医院は痛いこと、怖いことをされるところだと思いこむような情報を与えないようにしましょう。

ほめる

治療が終わったら、「えらかったね」「がんばったね」と声をかけて、ほめてあげましょう。

当クリニックの小児歯科治療

お子さんの歯をむし歯や不正咬合(乱れた歯並び)などから守り、正しく成長するよう導くことを目的とした診療を行うのが小児歯科です。当クリニックでは、小児歯科の担当医(金子万由里)が毎週土曜日の午後(15:00~19:00)に診療を担当しています。将来の骨格を正しく形成するためにも、お子さんの歯の治療は、亀有駅から徒歩30秒の金子歯科クリニックにおまかせください。

ページの先頭へ戻る